Hinode LaboBlogオフショア開発オフショア開発のメリット・デメリット、向き不向き、悩み

オフショア開発のメリット・デメリット、向き不向き、悩み

オフショア開発の主な目的は、発注側と受注側の経済的格差によって生じるコストメリットでありますが、そんなに簡単な話でもなく、本記事ではオフショア開発のメリット・デメリット、向き不向き、悩みについて解説します。

開発体制

多くのオフショア開発企業には次のような役割の方を持っています。

現地エンジニア
・上級エンジニア
・中級エンジニア
・初級エンジニア
それぞれによって価格帯が異なったりします。

現地人通訳
・BrSE(エンジニア 兼 翻訳)
・コミュニケーター(翻訳のみ)
平均的には、日本語能力試験N2レベル程度

現地人テスター
・テストリーダー
・テスター

日本側体制
・PM
・SE(エンジニア)
・テスター
日本のオフショア会社では、日本人のPMやSEが、日本のお客様の窓口に置かれることがあります。

クライアントによって、必要な開発体制は異なります。
すでにオフショアでの開発を経験して成功している会社であれば、現地エンジニアだけの要望もあります。
オフショアを初めてご経験される方は、日本側の体制が手厚いようにオプションプランを契約していく必要があります。

そして、シスてく開発発注スキルが極めて低いクライアントは当然います。
御担当者の方はシステム開発の本職ではないので仕方ないことです。
こうしたクライアントの場合も、日本側の体制が手厚いようにオプションプランを契約していく必要があります。

弊社では基本的に全て、日本側の体制が手厚い前提の、そして1律のプライシングでサービス提供しております。
まだまだオフショア開発に親しくない企業様が多い中で、
上流工程:日本人
下流工程:現地人
統合テスト:日本人
という手厚い体制を基本的にはご提案しています。

向いているプロジェクト

では、どのようなプロジェクトにおいて、オフショア開発が向いているのかご紹介したいと思います。

スタートアップ企業、社内新規事業
スタートアップ企業、社内新規事業においては、開発コストを落とすことは最も重要な経営課題の一つです。
ただし、過去に一度も外国人と仕事をしたことがない企業で、最安を求めると失敗することがあります。
つまり、現地のエンジニアだけをアサインされるケースです。
これは、システム開発によほど精通していて、外国人とのコミュニケーションも英語でできる方でないと、まず間違いなくオフショア開発に失敗します。
少し値段が上がりますが、きちんと日本側のフォローが手厚い体制を敷くのが、コスト対効果の高い選択肢だと言えます。

外国人人材を雇用したことがある
外国人と仕事をする上で、文化や考え方の違い、多様性を理解した上で働く必要があります。
そうした前提が理解できているクライアントとそうでないクライアントとでは、チームで円滑にプロダクトを作っていけるかどうか、大きく差が出てきます。

長期的に予算組をしているプロジェクト
上記と内容が重なる部分もありますが、基本的に、長期的にプロジェクトを推進する基盤としてオフショア開発を検討しているケースがもっともうまく行きます。
不向きなプロジェクトのセクションにも記載しますが、相手は外国人であるため、翻訳が必要であったり、日本特有のビジネスの場合そのビジネスモデルを理解しなくてはいけない、など、短期的に開発スピードがあげられないというデメリットもあるため、オフショア開発をするのであれば、基本的には長期的なプロジェクトが最も適しています。

不向きなプロジェクト

厳しい納期での開発
日本人の開発チームだけで開発を行う場合と、翻訳が必要な外国人が混合となった場合とでは、残念ながら後者のケースの方が開発速度が遅いというのが、私の経験上でのお話しです。

翻訳が必要な(つまり日本語ができない)外国人との仕事では、
・翻訳の往復
・日本特有の(現地に存在しない)ビジネスへの理解
・クライアント企業の事業理解
に対して、日本人エンジニアよりハンデがあり、その分時間を要します。
そのため、極めて厳しい納期のプロジェクトには、オフショア開発はあまり向いていないというのが、私の考えです。

まとめ

本記事では、オフショア開発の向き不向きを考察してみました。
コストメリットだけを考えて、短期のプロジェクトにオフショアチームをアサインするのは、私の経験上、あまり得策だとは思っていません。
日本側も現地側も疲弊します。
それよりも、企業のDX化の基盤として、長期的にオフショア開発チームとともに成長していくのが最も適したプロジェクトだと私は考えます。